芦屋市病児・病後児保育ルーム(ひよこクラブ)
芦屋市病児・病後児保育ルームがオープンしました
病気などで、保育所などでの集団生活が困難なお子さまを一時的にお預かりする事業です。
対象児童
次のいずれにもあてはまる児童
- 市内に居住または市内保育所等に在籍する生後6か月から12歳になる年度末まで(小学校卒業まで)の児童
- 保護者が就労・傷病・事故・冠婚葬祭の都合により家庭での保育を行うことが困難な児童
- 当面症状の急変はないが、病気等の回復に至っていない又は回復期で集団保育が困難な児童
対象となる病気やけが
風邪や下痢など、子どもが日常的にかかる病気
- 水ぼうそう、風しんなど
- ぜんそくなどの慢性疾患
- 骨折やけがなどの外傷性疾患
※病気の急変の可能性が高い場合、新型インフルエンザなどの感染性の強い疾患の場合は、 お預かりできないことがありますので、ご了承ください。
実施場所
芦屋市病児・病後児保育ルーム(ひよこクラブ)
芦屋市朝日ヶ丘町39-1 TEL:0797‐31‐2217
市立芦屋病院 ※北側外来駐車場すぐ南に入口があります。
最寄りのバス停は阪急バス「芦屋病院前」です。
病児・病後児保育ルームから徒歩1分
利用定員 | 1日あたり最大4名 |
---|---|
利用日数 | 連続して7日を限度 |
利用時間 | 月~金曜日 7時30分~18時00分 |
休園日 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始 |
費用
保育ルームで納めて下さい。
利用料 | 1人1日 2,000円 生活保護世帯は減免制度がありますので、保育課へ申請してください。 |
---|---|
給食費 | 500円(弁当持参も可能です。) 食物アレルギーのお子さまは必ず弁当を持参して下さい。 |
その他 | 受診に係る費用及び医師からの連絡票等の作成費は保護者負担です。 |
ひよこクラブご利用の方法
利用者登録
利用を希望される場合は、事前に市役所南館1階の保育課、又は芦屋病院の病児・病後児保育ルームに「利用登録申請書」と「同意書」を提出し登録してください。
利用するには
(1)まず予約を
利用しようとする前日※(前日が休園日に当たる場合はその直前の開園日)までに、病児・病後児保育ルームに電話で予約をしてください。
※保育所が開いている時間内(最大18時00分まで)
(2)病院を受診して下さい
かかりつけの医療機関又は芦屋病院を受診し、医師から「医師連絡票」をもらってください。
(費用は利用者負担です。)
(3)利用当日の手続き
「利用申込書」と「医師連絡票」を添えて、病児・病後児保育ルームで手続きをしてください。
利用当日にご持参いただくものをご用意下さい。
利用上の注意事項
- 職員が病状をお伺いしますが、お子さまの状態によってはお預かりできない場合があります。
- お迎えは必ず利用時間内にお越しください。
- お預かりしている間に、医療機関を受診する必要が生じた場合は、保護者に連絡のうえ、受診させていただきます。受診にかかる費用(診察・交通費など)は保護者負担となります。
- お子さまの病状が変化し、治療が必要になる場合などは、ご利用を取り消すことがあります。
利用当日にご持参いただくもの(すべての持ち物には、お名前をご記入ください。)
- 利用申込書
- 医師連絡票
- 健康保険証(写)+乳幼児医療証(写)
- お薬(医師から処方されている場合のみ)と薬の説明書
- おやつ(お茶は用意します)※その他の水分補給については別途ご用意ください。
- 着替え2~3枚 タオル2枚 口拭きタオル1枚
- 汚れた衣類などを入れるビニール袋
- 歯磨きセット(歯ブラシ・歯磨き)
- 必要に応じて
哺乳瓶・粉ミルク(1回分づつに分けたもの)、紙おむつ10枚・おしりふき、食事用エプロン
お問い合わせ先
市立芦屋病院 病児・病後児保育ルーム(ひよこクラブ)
TEL : 0797-31-2217
総務課 0797-31-2156(代表)